MarkdownでWordPressブログを書くプラグイン

過日、「Markdown記法では」云々の内容を含むブログを書きましたが、そもそも、「WordPressでMarkdownって使えるの?」「Markdownって何ぞや?」という話になる人も珍しくないかと思います。
そこで今回は、「Markdownとは何ぞや?」という話から解説してみますか。

広告

Markdownとは

といっても、これはWikipediaにすでに十分な記載があるので、改めて私が述べても「蛇足」といったところなので、まず引用から入ります。

Markdown(マークダウン)は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。本来はプレーンテキスト形式で手軽に書いた文書からHTMLを生成するために開発されたものである。しかし、現在ではHTMLのほかパワーポイント形式やLATEX形式のファイルへ変換するソフトウェア(コンバータ)も開発されている。

書きやすくて読みやすいプレーンテキストとして記述した文書を、妥当なXHTML(もしくはHTML)文書へと変換できるフォーマット

Markdown – Wikipedia より。

要すれば、手軽にHTMLを書けるように、というコンセプトで開発された言語ですね。しかも、生の文書をそのまま読んでもまぁまぁ意味が分かるという素晴らしい言語です。

ちなみに最近は、GitHubなどでの添付文書がこれで書かれていることが多いかな。
というのも、私が愛用している Visual Studio Code 含め、Markdownをプレビュー表示しながら記述できるエディタも多いのです。

ということで、私の執筆しているブログもMarkdownで記述している部分が大半ですね。
一部、Markdownで対応しきれていない部分、たとえば「注釈」は先述の通り拡張機能の導入で何とかするか、あるいは「HTMLタグと混在させることが可能」という特性を活かし、HTMLタグを直接記述するとかそんな真似もできます。

たとえば、Markdownでは「小さな文字」がサポートとされていないため、<small>タグでこのように小さな文字にできる。

Markdownをサポートするための拡張機能

実のところ、Classic Editorも、デフォルトのGutenbergも、Markdownもサポートしてないわけではないんですよね。
ほら、この通り。

ただこれ、実は中途半端なサポートになってて、このように機能していない記法も結構あるんですよね。
特に、強調構文やリンクが使えないのは致命的すぎます。

ということで、別な拡張機能をインストールすることになります。
これには当然いくつかの拡張機能がありますが、私が使っているのはこのような拡張機能ですね。

WP Githuber MD – WordPress Markdown Editor – WordPress plugin | WordPress.org

これで、このように、

VS Codeで書いていたブログを、そのままコピペして2ペインでプレビュー・確認しつつ投稿できるという素敵機能です。
先日紹介した footnotes との併用も可ですので、こうなると「はてなMarkdown記法」そっくりでの記述が可能です。

是非お試しあれ!

どうしようもない雑記を書いてる場所だよ